ラボラトリオin長野 Laboratorio
いよいよ長野でもラボラトリオが始まります!
この講座では、イタリア初期バロック時代の代表的な作曲家の作品を取り上げつつ、音楽史の流れに沿って学びます。 室内楽からはモノディ、有節アリア、グラウンドバス、マドリガーレ、カンタータなどの歌曲の作りを、劇音楽からはフィレンツェ時代→マントヴァ時代→ローマ時代→ヴェネツィア時代→ナポリ時代と、現代のオペラの形に近づいてゆく流れを追ってゆく予定です。
講座の進め方
・曲と出会う 一期(四回分)ごとに作曲家を一人取り上げ、その作品について知る。
・詩の形式を学ぶ 詩を通して正しい発音と文法を学ぶ。
・曲の背景を知る 音楽史、作曲家、作詞家、時代背景などを知る。
・オリジナル楽譜から読みとる 当時の記譜法を演奏に活かす。
第2期
フランチェスカ カッチーニ
12月27日 おお、なんという驚き
講座概要
講師:長尾 譲(ミラノ市立音楽院古楽科ディプロマ取得)
受講費:1回 3,000円(60分)
場所:ワイズハウス( 茅野市塚原2-10-18 )
日程:第1回 2016年 6月14日(火) 19:00〜20:00
第2回 7/26(火)、第3回 8/30(火)、第4回 9/27(火)
お問い合わせ:電話 090-4161-7875(浦野)メール: jonagao@hotmail.co.jp
※参加者により日程や場所など多少の変更をする場合があります。